医師やコメディカルスタッフはもちろん、
他科の医療機関や精神保健福祉関係施設とも綿密に連携しながら、
こころに関するあらゆる症状の診察・治療・支援を行なっています。

お悩みの内容について、
主治医が詳しくお話しを伺います。
不眠や身体の不調など、生活の中で困っている状態は、こころや脳に原因があるかもしれません。他科で解決しなかった身体的症状でも、心理的原因が見つかり、環境を整えることで改善する場合もあります。主治医が詳しくお話を伺いますので、まずは外来診察にてお悩みをご相談ください。

一人ひとりの症状に合わせた方法で、
回復を目指します。
お話いただいた内容をもとに診断やアドバイスを行ないつつ、症状に合わせた診察方法や治療方法などをご案内します。それぞれの方に適した診察方法、様々な治療方法や心理支援を組み合せて回復を目指します。場合によっては、長期的に治療を継続することが必要な時もあります。
- 薬物治療
- 薬によって、偏りが起きている脳の働きを調整します。症状に合わせ、抗精神病薬や抗うつ薬、抗不安薬や気分安定薬などが使われます。

治療の上での様々な不安について
一緒に考え、サポートします。
ケースワーカー(精神保健福祉士)が外来・入院・転院希望などの様々なご相談をお受けしています。例えば、治療上のご不安、経済面、生活面、就労などに関わるお悩みも一緒に考え、自分らしい生活が送れるようサポートします。
- 医療福祉相談
- ご本人様やご家族様に安心して受診・治療を続けていただくために、またスムーズな日常生活を過ごされるためにできることなど、ケースワーカー(精神保健福祉士)が様々なご相談をお受けしています。

病状に合わせた診察方法
こころに関する疾患は、外傷などのように「入院し治療すれば完治する」ということは無く、長期的な取り組みが大切です。当院では、「入院も長い治療過程の中の一つの局面」という認識のもと、治療の連続性を重視し、外来診療・入院治療・在宅看護など、回復段階、生活状況に合わせたケアを行なっています。
こころの病は複雑で、自分では気付けない問題が隠れていることがあります。
困っている事がある方は、一度ご相談ください。
- 憂うつで気分が重い
- 何にも興味がわかない
- 疲れているのに眠れない
- イライラして落ち着かない
- 自分に価値が無いと感じる
- 何をしても集中できない
- 感情のコントロールができない
- 計画性がなく、作業の段取りが困難
- 幻視、幻聴、妄想がある
- なんとなく周囲が変わったように感じる
- 視線を合わせることができない
- 突然辛い体験を思い出して動けなくなってしまう
- 言葉がスムーズに発せられない
- 他人に関心がない、集団行動が苦手
- 一人でニヤニヤ笑っている
- じっとしていられない、しゃべりすぎてしまう
- 独り言をブツブツ言う
- 今まで好きだったことへの興味関心がなくなった
- 身なりを気にしなくなった
- 暴言・暴力がみられるようになった
- 同じことを何度も尋ねてしまう
- 慣れている場所で道に迷った
- 会話が理解できない
こちらに書かれていない症状でも、不安に思うことがあれば
お気軽にご相談ください。
思っていた疾患と全く違う場合や、時には複数の疾患が現れることもあります。
ご自身で判断せずに、症状を正しく把握して適切な対応を行なうことが大切です。